2022.06.30
エルサのスマホ・ルール

この春、中高への進級をきっかけに、
あたりまえのようにスマホを持つ子どもたちが増えてきました。
心待ちにしていたスマホを手に入れて、さっそくエルサで繋がりあう場面も見受けられます。
しかし、スマホデビューしたての子どもたちの中には、片時もスマホを手放さず、
エルサのスケジュール中にまで友だちと連絡を取り合う子どもや、
事業所でバッテリー充電をしようとする子ども等も現れました。
そこで、スマホを持つ中高生が集まって、
エルサでの「スマホルール」について話し合うことになりました。
まずは、職員が考えたスマホルールをもとに、子どもたちがそれぞれの意見を述べていきます。
まず、スマホの良いところ。
いろいろ調べることができる、ゲームができる、家族と連絡が取りやすい等々。
逆に、心配なところは、
スマホばっかり気になって勉強の時間がなくなる。
長時間の使用より目が悪くなる。恐いサイトや詐欺サイトに引っかかる可能性がある。
SNSなどで知らない人から連絡が来ることがある。
スマホによるいじめが増えてきている・・等々。
そんな意見を交わしながら、
エルサではスマホをどう扱うかについてそれぞれの考えを述べていきました。
理解できている子もいれば、
他人事のような表情の子も・・・う~ん・・・~( ´·︵·` )~
それでも、
勉強の部屋にはスマホを持ち込まない。勝手に友だちの写真を撮らない。
スマホのバッテリーは自宅で充電する。むやみにスマホをさわって充電を減らさないように気をつける。
スマホの充電があぶない時は先生に相談する。
ふだんはやんちゃな発言や行動の子どもたちから、想像もしていなかった正論が飛び出し、
先生たちもちょっとびっくりです。
知らないうちに、成長しているんだなあ Σ(゚Д゚)スゲェ!!
「子どもたちのための、子どもたちによるエルサのスマホルール」
きっといい方向へ進んでいきそうです。